WINE
JOURNAL
Vol.9 スパークリングワインのいろいろ
2025年2月28日
グラスに注がれたスパークリングワインの気泡を見ているだけで、幸せな気持ちになってしまうのは私だけでしょうか。
パーティーでの乾杯は勿論のこと、食前酒からメインのお料理、デザートにまで合わせること...
グラスに注がれたスパークリングワインの気泡を見ているだけで、幸せな気持ちになってしまうのは私だ...
Vol.8 ワインの飲み頃、保存方法について
2025年1月28日
このワインはいつ飲めばよいのか。今が飲み頃?まだ早い?迷っている間にタイミングを失い、またしばらくお預け。。そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ワインの飲み頃につ...
このワインはいつ飲めばよいのか。今が飲み頃?まだ早い?迷っている間にタイミングを失い、またし...
Vol.7 酸化防止剤を理解する
2024年12月26日
酸化防止剤無添加にこだわる自然派ワインが存在するのに対して、一般的なワイン造りにはなぜ酸化防止剤が必要なのか。
今回は、代表的な酸化防止剤である二酸化硫黄(SO2)について正しく知って頂けるよ...
酸化防止剤無添加にこだわる自然派ワインが存在するのに対して、一般的なワイン造りにはなぜ酸化防止...
Vol.6 ワインの産地と味わいの関係
2024年11月29日
本来ワインの原料は葡萄だけで水も必要なく、葡萄の出来がワインの風味に直接的に影響するとお伝えしてきました。だからこそワインは、どんな葡萄から造られているのか、その葡萄がどんな環境で育てられてきた...
本来ワインの原料は葡萄だけで水も必要なく、葡萄の出来がワインの風味に直接的に影響するとお伝えし...
Vol.5 自然派ワインの醸造
2024年10月5日
前回の「葡萄の栽培」に続き、今回はその葡萄を原料とする「ワインの醸造」についてお話しします。
自然派ワインは、醸造についても自然なアプローチでなされることは以前よりお伝えしている通りです。...
前回の「葡萄の栽培」に続き、今回はその葡萄を原料とする「ワインの醸造」についてお話しします。
...
Vol.4 ワインの原料は葡萄だけ
2024年8月29日
自然派ワインを造るために最も大切な工程、葡萄の栽培についてお話しします。
なぜ大切なのかというと、ワインの原料は葡萄だけだからです。 日本酒は米と米麹と水。ビールは麦芽とホップと水。同じ醸造酒で...
自然派ワインを造るために最も大切な工程、葡萄の栽培についてお話しします。
なぜ大切なのかという...
Vol.3 自然派ワインを分類してみる
2024年8月13日
まずは思い出してください。
自然派ワインとは「原料である葡萄の栽培と、葡萄をワインに仕上げる醸造とが、自然なアプローチでなされるワイン」です。 明確な定義がない自然派ワインを少しでも分かりやすく...
まずは思い出してください。
自然派ワインとは「原料である葡萄の栽培と、葡萄をワインに仕上げる醸...
Vol.2 自然派ワインとは
2024年7月2日
自然派ワインという言葉をよく耳にするようになりました。
一体何者なのか。健康に良いの?オーガニック?ビオワイン?ビーガン?サステナブル??
前回のコラムでも少し触れましたが、一言で説明するとこ...
自然派ワインという言葉をよく耳にするようになりました。
一体何者なのか。健康に良いの?オーガ...
Vol.1 自然派ワインを選択するということ
2024年5月17日
はじめまして。都内でワインショップを経営している丸山謙二と申します。 ワイン業界に長く携わり、その中で出会った多くの造り手さん、数々の素晴らしいワインに影響されてきました。 特にナチュラルワイン...
はじめまして。都内でワインショップを経営している丸山謙二と申します。 ワイン業界に長く携わり、...